2012年6月 のアーカイブ
ロンドン・オリンピックが近づいてきました。
街中もオリンピックの公式おみやげショップができたり、
万国旗が垂れ下がったり、だんだんお祭りムードになってきています。

リージェント・ストリートの万国旗。
いまわたしが住んでいるところはこのオリンピックの
自転車ロードレースのコースやタイムトライアルのコースに
近いので、自転車で出かけると自然とそのルートを走ることに。

男女ロードレースとタイムトライアルの日程で通行止めがあることを告知する看板。こんなのを見るとやっぱりドキドキしてしまいます。

タイムトライアルで使われる予定の道路。おおむね直線でゆるいアップダウンがずっと続きます。
超一流の選手たちがどのくらいのスピードでここを走るのか。
しっかりチェックをして、後日自分も一部区間だけでも真剣に走り、
emetersの「TTモード」を使って測って比べてみようと思います。
女性選手たちの走りも参考になりそうで、間近で観るのが楽しみです。
先日、
大宮競輪場にて
テンプラサイクル主催の
バンク走行会イベントに参加してきました。
正直、
あんなに傾斜がキツいと想像してませんでした。

チャリメンズも久々に3人で集合!ここのところ個々の活躍でなかなか集まれないのです。
そして、あんなに楽しいとも!
スピードを思う存分出して漕ぐことって
都内近郊だとそうないんですが、
信号もないし、人も少ないので
思いっきり踏めます。
競輪のプロ選手たちもサポートしてました。
さらに、最後にレースデモも。

デモンストレーションで本物さながらの走行も目の当たりに!

帰りは大宮から埼京線で帰宅。輪行しました。
大宮の行きは自走で走って
60km前後。
中山道を北上したことがなかったせいか
とても新鮮でした。
だんだんとローカルになっていく町の感覚などは
大好きです。
帰りは電車に載せてちゃっかり輪行。
このスタイルはラクです。
自宅で距離を測ってみると、
トータル71.3kmでした。
けっこう走れたネ。
半月ほど前のことですが、イギリス国内で2泊3日の会議に出席しました。
家からおよそ50kmくらいのホテルで缶詰という予定だったので、
これは自転車に乗るチャンス!と着替えをバックパックに詰めてGO!
とはいえ最初から何かあって遅刻するのはまずいので、
行きは半分電車で輪行しました。イギリスの鉄道は自転車をそのまま
載せられるので、こういうときにもとても便利です。

自転車を押してプラットフォームを歩いていると、車掌さんが自転車や車椅子のためのスペースがある車両を教えてくれました。
ぶじに会議が終わり、帰りはおもにテムズ川に沿って帰ってきました。

中世以前からの町メイデンヘッドにあるロック(船が運行しやすいように水位を切り替える水門/閘門)にて。ターナーの有名な蒸気機関車の絵はここで描かれたものです。

名門高校があるイートンの町。ちょっとした観光地です。

先日在位60週年になったエリザベス女王のウィンザー城前。お城はテムズ川に臨む段丘のてっぺんにあるので、ここから短い急坂を登ります。

坂を登ってお城の入り口に到着! ウィンザー城はエリザベス女王のお気に入りで、いまでもよく滞在しているそうです。
50kmくらいなら仕事のあとでも楽勝だろうと思ったら、
じつは道のりは70kmを超えていて、さらにテムズ川を離れてからは
けっこうこまめなアップダウンが続いていて、かなり疲れました。

これも帰り道の途中、Ripleyの崩れた聖堂。どこか南仏っぽい雰囲気のただよう場所です。オリンピックロードレースのコースにも含まれていますよ!
でも、emetersは今回の出張の往復でしっかり113kmの走行を記録!
やっぱりこの記録できる機能がなかったら、
もしもemetersを使っていなかったら、
ここまで頑張って走るようなこともなかっただろうなぁと思います。
いい具合に自分に鞭を入れられるemetersです(Mかしら)。
夏到来!
この季節を待ち望んでいた
エンドレス夏オトコの山下晃和です、こんにちは!
とうとう暑い風、太陽、海、山。
どんな遊びでも長く楽しめる時期。
土日ともなると各地でイベントやレースが開催され
プライベートが忙しい人も多いのでは?

スタート前にずらりと並ぶ人たち
そんな、サンデーレーサー、
(もちろんサタデーレーサーも)
にはe*metersが1番!距離の記録が
USB接続でワンクリック。
これで、自転車洗車や整備に
時間をかけられるってもんです。
僕は、先日、セルフディスカバリーアドベンチャーイン王滝で
ダートを100km走破してまいりました。
本当に大変な上り坂だった。

うっわ~あそこまで下るの?そして上り返すってこと?の図
それでも、MTB好きの祭典的なノリが
嫌いじゃないです。
LOVE DIRT! LOVE MOUNTAIN!

これでもかってくらいにフル稼働。カロリー計測数はもはや誤作動ってくらいダートの上りが。。。
メーターもゴールを迎える頃には
ちょうど100の数字を示しており、
ちゃんと走ったんだという達成感と、とんでもない腰痛が襲うわけです。
でも、筋肉痛は嬉しい。

途中ぬかるだ場所もあり、バックパックや、背中に点々が。
この辺の詳しい内容は
7月前半売りのTarzanと来月アウトドア店で配られる
OSJ(フリーペーパー)でご覧になれます!
どうぞ、よろしく!!!
(前回よりつづく)
そんなわけで真鶴で舟盛りを堪能した翌早朝は……土砂降り!
これはどうしようかと宿のおふとんの中で不安になりましたが、
鯵のひらきがおいしい朝ごはんを食べているうちに雲がどんどん流れ
なんとなく走れそうな雰囲気に!
もっとも、わざわざ関東の北西の端、群馬県の山間から箱根のために
参加してきたメンバーもいるので、雨が降っていても強行したと思いますが(^ ^;)

湯河原町から芦ノ湖を見下ろす大観山まで、椿ラインで登り始めました。5%程度が続くわりとやさしいルートです。それでも最後の頃は「まだか、まだか」という感じに。

見晴らしのいいところで小休止。降水確率が高い天気予報だったためか、椿ラインはガラガラ。気持よく走れました。

一気に1000m♪ これだけの標高差を登ったのは、おととし八ヶ岳の麦草峠を走って以来です。達成感たっぷり。遠くに見えるのは芦ノ湖です。

元箱根まで降りたら、旧道で小田原まで降ります。途中の歴史ある甘酒屋さんでまた一息。甘酒が沁みました!

一口いただいた緑色のきなこ餅がまた絶品で。登りは辛かったけど、この感動のためならまた行きたいなぁ〜☆

小田原の漁港でまた海の幸を楽しみ、藤沢まで一路134号線を進み、最後は藤沢駅で打ち上げをしました。もう最高ですね、こういうの。
こうやって写真を見返すだけで、楽しかったあれやこれやを思い出します。
今回はメンバーの中ではわたしがあきらかにいちばん遅かったのですが、
みんなが足を合わせてくれ、辛さも感じず登れてしまいました。
ひとりで箱根に行くのはなかなかやらないでしょうし、
仲間がいることのありがたさを感じます。感謝!
ちなみに、今回は初めてお目にかかるメンバーもけっこう多かったです。
新しいemetersユーザーさんもどんどんオフに参加して、
交流を広げてもらえたらうれしいですね。いつでも大歓迎です。
最後の打ち上げでは、関東オフは2ヶ月に1回にしようなどという案も出たり
みんなそれぞれに満喫できたようでした。次はいつかな?