日本に戻っている間、フェイスブック上の
「自転車女子部」というグループで知り合った方たちと
三浦半島一周のライドを楽しんできました!

寒い日の多かった3月の関東ですが、この日はポカポカで最高の陽気でした!
ありがたいことにRaphaのサイクルカフェ東京の
スタッフのみなさんがルートづくりから
リードまでしてくださり、わたしたちはひたすら
楽しむという贅沢な女子ライドとなりました。

お揃いのウエアで記念撮影をしたり…

きれいに手入れされたキャベツ畑の中を走ったり…
自宅からの往復も含めておよそ100kmのライドとなりました。
ただ、残念ながらお借りしたバイクだったので、
emetersでの加算はなし……うむぅ残念!
3月は久しぶりに日本に行っておりました。
とはいってもたかだか半年ぶりですが、
鉄道路線が相互乗り入れしていたり、
名前が変わっていたり、新鮮な気分でした。
中国などアジアからの観光客が増えていたのもびっくり!
そして諸外国に慣れた目で東京を見てみると、
自転車まわりで当然と思っていたことも新鮮に見えたり。

こんな細いチェーンでもいちおう大丈夫なんだ、とか。
新しいビルがオープンして町並みが変わっていたところも
多かったような。

表参道は背の高いビルが増えて、自転車で走っていても以前と少し違う気分。並木のけやきが昔よりとても小さく見えたり。

ハナエモリビルの跡にできたビルには駐輪場が
新しいお店めぐりも楽しめました。
東京は新陳代謝の高い街ですね。面白い!
クラシックも始まり、自転車界の春気分も高まってきましたね!
カンチェラーラもボーネンも不在の中、
どんな闘いになるのか、それはそれで楽しみです。

ロードレースファンなら、このあたりの地図を見るだけで春気分が高まるというもの。
先日訪問したロードレースアパレル「Rapha」の事務所に
ニースやサンレモのあたりの道路地図が貼ってあったので
思わずパチリ。このあたりの地名を見ると春気分が
高まるのも自転車趣味人間でいる醍醐味だと思います。
そして春ということで、ウエアも新調!
そのRaphaの今年の春夏、ブルベジャージです。
今年は少し短めのレーパンでいってみようかと。

この短い丈で日焼けした脚というのも悪くないかな…どうでしょう?

ロンドンも三寒四温、暖かくなったり寒くなったりを繰り返していますが、日差しはかなり強い!
更新の間隔があいてしまってすみません!
去年同様、先月はカナリア諸島に春を求めて行ってまいりました。その滞在先のネット環境が悪く、結局戻ってきてからの更新になってしまった次第です…。
ロンドンの冬は日本で思われているほどは寒いわけではなく東京の冬に近いのですが、シトシト雨が多いという意味でやっぱり自転車に乗りにくく、スペインの常春の島で一足早くトレーニングを始めるヨーロッパ人アスリートが多くなっています。

島に上陸、ランチをとりながらさっそく地図を見て地理を掴みます。
今回訪れたのは、去年とは島を変えて、テナリーフ島。なんと真ん中に富士山とほぼ同じ高さの休火山があるため、海抜ゼロから舗装路で2300mまでほぼ一気に駆け上がることができるというのが自転車乗りには魅力です。
去年行ったグランカナリア島はサクソバンクがトレーニングでよく使うのですが、テナリーフではアスタナとBMCに出会いました。カフェで一緒になったりすると、選手たちが気軽に声をかけてくれたりして、ファンとしては気分が上がります!

自転車合宿の仲間たち。日によって一緒に走ったり、遅い人が追いつくまで早い人は山頂まで何度も登ったり、タイヤが破れて自走できなくなった人をクルマで迎えに行ったり、助けあいながら楽しみます。

アスタナの選手たち! このあとUCIから資格剥奪の決定が出てしまいましたが、青い稲妻のような姿が目に焼き付いています。
日本からでも、もちろん長い休暇がとりにくいというのはあると思いますが、寒い冬はいっそ沖縄とかハワイ島にステイしてトレーニングというのはなかなかオツなのではないでしょうか。

2200mからの景色! 雲海の向こうに隣の島の頂上がチラッと見えます。

アフリカの隣という地理だけれどスペイン領。ということでライドのおやつは本格チュロス! ホットチョコレートに浸して食べるのが人気。
こんにちは。
2月もすっかり中旬になり、
雪が降り、雨が降りと
低気圧通過中の東京。
しとしと、
しとしと、と。
2月11日から湘南T-SITEに、
僕が中米&南米、そして南アジアを旅した自転車
REVOLVE Travelerを展示してもらえることになりました。
3月の14日のトークイベントまでおよそ1か月間は
店頭で生ツーリング自転車を見られます。
生ですよ!生!
日本人は生に弱いですよね。
「生ビール!え?生ないの?」
「生チョコ、やっぱり美味しいよね~」
それはさておき、
展示するにあたって非常に迷ったのが
e*metersをマウントするかどうか。

最近の移動はこちらのロードバイク

さみしい 空台座
普段の生活でe*metersが無い生活なんて、
ここ5年経験していなかったので
非常に辛いです。
でも、たくさんの人にそのまま旅した自転車を見ていただきたかったので
展示しました。

蔦屋書店 自転車本 コーナーにあります
穴が開くまで眺めてくださいね。
3月14日にはトークイベントもやります。
写真がアップできなかったので、
後日またアップします。